W杯を終えて・・・
W杯が終わりました。
日本代表は予選リーグを突破してベスト16まで行きました。
結果としては国民の想像以上だったので、良かったのかもしれません。
選手たちの肩を組んで国歌斉唱する場面や、戦いに対してひたむきな姿勢などは感動を覚えました。
また、チームが一丸となって戦っているのが画面越しにも伝わってきて、
良い意味での日本人らしさが発揮されたのではないでしょうか。
と、ここまではいち観戦者としての感想。。。
ここからは育成年代のコーチとしての感想を。。。
日本の目指していたfootballはボールを保持することによって、
イニシアチブを握り、自分たちから崩していこうとするfootballだった。
アジア予選までは・・・
それを本大会直前にやっぱり無理だから、引きこもってカウンターで勝つfootballに切り替えた。
いろいろと意見が分かれるところだが、この点に関しては俺は肯定する。
監督の分析力が素晴らしいと思うし、決断力も素晴らしい。
問題は監督がそのように分析し、決断してしまった理由にある。
日本人がみんな巧くて走れて頑張れたらこんな決断はしないはず。
今回の大会はグループリーグを突破した。が、しかしあのfootballで今後も勝ちぬけるだろうか。
俺にはちぎれそうな命綱でかろうじて生き延びてきたとしか思えない。
引きこもっていたらいずれ崩壊する。カメルーン戦を観れば分かる。
日本人はやっぱり自分たちでボールを保持する時間を長くするスタイルが向いている。
世界的に見て器用な人が多い。小さい人が多い。
だから、ピンボール(笑)は向いていない。
ピンボールは不器用で大きい人たちがやればいい。
日本人はむしろ手数をかけて穴を作り、そこを潜っていくfootballが向いている。
取られたらすぐにその穴を蓋してしまう。
そのためにはまず一人ひとりがボールを持てなきゃしょうがない。
邪魔してくる相手と駆け引きできなきゃしょうがない。
これには時間がかかる。大人の忍耐と度量がいる。指導者の手腕も問われる。
子供のころからの積み重ねが必要。
それなのに子供たちがやっているfootbalはピンボール。
子供の今しか見ない大人たちが必死こいてやらせている。
4月~7月の間、キッズ、4種、3種、2種、観た試合のほとんどがそうだった。
東京あたりでもまだそんなチームが多いけど。
ボールは爆弾か?
と、言いたくなる。。。
MIRUMAEではピンボールはやらせない。
だって、MIRUMAEの子が世界を相手に戦う可能性を失うことだから。
全国大会に出たい。子供はそれでいい。
大人は目の前の子が可能性を失うようなfootballで勝たせようとしちゃいけない。
子供の世界への道はいつでも開かれていなければならない。
巧いということを教えることができて、
巧い子を頑張らせることができる指導者にならねば。
KOZAB